風邪の後に長引く咳 原因は?
普段は喘息や咳の症状がない方でも、風邪をひいたあとに咳が長引くことがありませんか?
風邪の後に長引く咳、原因はいったいなんなのか?普段の診療では、「感染後咳嗽(かんせんごがいそう、かんぼうごがいそう、とも言う)」が一番多い印象です。
「感染後咳嗽」は、呼吸器感染症のあとに続く、通常は自然に良くなるが、かなり長引く咳のことです。その原因は簡単に言ってしまうと、風邪の原因微生物(ウイルス)が、咳反射を持続的に刺激し続け、咳反射の神経の活性化が必要以上に長く続いてしまうことと考えられています。「感染後咳嗽」は通常は乾いた咳(タンを伴わない咳)で、中高年、女性に多いと言われており、咳はベッドに入った後から夜間、朝方が中心と言われています。なんだか咳のでるタイミングは喘息の咳に似ていますね。咳症状がつらければ、咳止めをしっかり内服すること、加湿することで自然に軽快していきます。
ですが、風邪の後の長引く咳には、「百日咳」や「二次性の肺炎・気管支炎」、「かくれ喘息」が風邪をきっかけに咳症状として表にでてくることなどもあります。
「百日咳」はよく耳にする方も多いと思います。これはBordetella pertussisという細菌によって引き起こされる呼吸器感染症です。
①カタル期(最初の1~2週間:軽い風邪症状のときで、最も感染性が高いのですが、この時期に百日咳と診断することはとても難しいです。
②痙咳期(けいがい期):この時期に「もしかして百日咳かも?」と疑うことがほとんどです。
典型的には高い音の咳(ケン、ケン、ケン、ケン、ケンなど)を連続で起こし、この間息を吸うことができないため、次に(ヒューーーーー)といった笛がなるような高い音で息を苦しそうに吸い込む音が聞こえます。この咳発作を繰り返すのです。2~3週間続くことがあります。問題なのは、乳幼児の場合で、うまく酸素を吸えず、呼吸がとまってしまうこともあります。
③回復期(数週間~数か月) 徐々に咳が改善していきます。
カタル期から痙咳期の初期であれば、マクロライド系の抗生剤の内服により症状の程度や期間を改善する可能性があります。(クラリスロマイシンが効きづらい菌が増えていますが)
日本では百日咳に対するワクチンは小児の定期予防接種で定期的に接種しているのですが、ワクチンの効果が小学校に上がるころに切れてくることがわかっています。ですので、小学校に上がるお子さんに対して、小さなご兄弟がいる場合は、任意接種になりますが、家庭内でのまんえんを予防するためにも、三種混合ワクチンの追加接種をご検討いただくのがいいと思います。
「二次性の肺炎・気管支炎」とはどのようなものでしょうか。風邪をひいて熱がでたが、いったん解熱した。しかし咳が出てきて、なんだか熱もまた出てきた。こんな時は風邪(ウイルス)による免疫力低下がきっかけとなり、細菌性の感染症を発症してしまった「二次性の肺炎・気管支炎」の可能性もあります。採血やレントゲンなどを検討し、必要なら抗生剤での治療を行います。
「かくれ喘息」とはどのようなものでしょうか。普段喘息の自覚が全くないのにも関わらず、気道炎症がくすぶっている状態です。正式な病名ではありませんが、呼吸器内科医はよく使う言葉です。風邪をきっかけに喘息の咳症状が表面化することがあるのです。呼気NO(エヌオー)検査や、気道抵抗検査などで喘息の可能性を検査し、吸入ステロイドなど喘息の治療を検討していましょう。
いかがだったでしょうか。皆さんも風邪を引いた後に長引く咳で困ってしまうことがあると思います。私もCOVID-19にかかったあと、2か月咳が止まらなかったときは本当に困りました。(結局感染後咳嗽でしたが)
今回ブログに書いた風邪の後の長引く咳の原因はほんの一例です。当院ではレントゲン、CT、各種呼吸機能検査機器などをそろえており、総合内科専門医、呼吸器専門医、アレルギー専門医が皆さんの咳診療を行います。お困りの際にはぜひ一度ご相談ください。
