アトピー性皮膚炎
-
アトピー性皮膚炎とは?
アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹がよくなったり悪くなったりを繰り返す皮膚の病気です。肌のバリア機能が弱く、アレルギー反応や外部の刺激に過敏に反応してしまうことが原因とされています。
赤ちゃんから大人まで幅広い年齢で発症しますが、特に乳幼児から小児期に多くみられます。多くの場合、成長とともに症状が落ち着く傾向があります。
当院は皮膚科専門ではありません。アトピー性皮膚炎に対してはプライマリーケア(初期診療)を中心に診療させていただき、塗り薬を中心とした治療を行います。治療効果が得られない場合には適宜皮膚科専門医に紹介させていただきます。
-
症状と経過の特徴
アトピー性皮膚炎では、以下のような症状が現れます。
主な症状 |
説明 |
かゆみ |
非常に強く、夜も眠れないことがあります |
湿疹 |
赤み、ジュクジュク、かさぶた、カサカサした部分などさまざま |
慢性的な経過 |
良くなったり悪くなったりを繰り返す |
また、皮膚の乾燥やかきこわしによって、症状が広がることがあります。顔や、首、ひじやひざの内側など、関節の曲がる部分に多くみられます。湿疹は左右対称にみられることが多いです。
-
原因と悪化要因
アトピー性皮膚炎にはいくつかの要因が関係しています。
主な原因・悪化要因
要因の種類 |
内容 |
遺伝素因 |
家族にアレルギー体質があると発症しやすい |
環境因子 |
ダニ・ハウスダスト・汗・ストレス・気候変化など |
アレルゲン |
食物アレルギー、動物のふけ、カビ、花粉など |
皮膚のバリア機能異常 |
乾燥、汗、かゆみ→ひっかく→悪化する負の循環になる |
これらの要因が組み合わさって、症状を引き起こします。
-
診断のポイント
アトピー性皮膚炎の診断は、以下の項目をもとに医師が行います。
- かゆみのある湿疹が6か月以上続いている(乳児では2か月以上)
- 湿疹が体の左右対称、首・ひじ・ひざの内側など特定の部位に多い
- 家族にアレルギー性の病気(アトピー性皮膚炎・喘息・アレルギー性鼻炎・結膜炎)がある
加えて、血液検査(IgE値や好酸球の数)やアレルギー検査も補助的に行います。またTARC値は、病気の勢いの指標になります。
-
治療と生活での注意点
アトピー性皮膚炎の治療は、**「炎症をおさえる治療」と「肌を守るスキンケア」**の2本柱です。
主な治療法
治療 |
内容 |
スキンケア |
毎日の入浴と石けん洗浄で汗と汚れを落とし、保湿剤の使用で乾燥を防ぎます。 |
アレルゲン除去 |
必要に応じて、アレルギー検査で判明した物質を回避し環境整備を行う |
外用薬 |
治療の基本はステロイド外用薬です。部位と重症度を考えてステロイドの強さを考慮して使用します。次にタクロリムス軟こう、JAK阻害薬などを年齢とぬる部位を考慮して使用します。 |
内服薬 |
抗ヒスタミン薬、免疫抑制剤(重症時)など |
新しい治療薬 |
デュピルマブ(注射薬)や経口JAK阻害薬などを重症のアトピーの方に検討します。使用を検討する場合には、皮膚科専門医に相談します。 |
生活のポイント
- 保湿を毎日欠かさず行う
- 汗をかいたら早めにシャワーを浴びて汗を除去する
- つめを短く切って、かきこわしを防ぐ
- 規則正しい生活と睡眠でストレスをためない
-
よくある質問(Q&A)
Q.ステロイドは使い続けて大丈夫? → 当院での基本的な治療の流れを記します。まず治療の初期(寛解導入期)に2-4週間を目安にしっかりステロイド軟こうを使用し、すべすべつるつるの状態にします。顔面や体の部位ごとに、ステロイドの強さを分けて使用します。その後(寛解維持期)は同じステロイドや顔面に対してはプロトピック(タクロリムス軟こう)等で一日1回、約1か月間を目安に使用します。3か月目以降(漸減期)は塗る範囲は変えずに、塗る日数を徐々に減らしていきます。ステロイドやプロトピックを塗らない日は保湿剤を塗ります。6か月後目以降は週に2回程度ステロイドやプロトピックを塗布し、最終的には保湿剤のみでのすべすべつるつるの維持を目指します。ステロイドは適切に使えば安全です。メリット、デメリットをきちんと説明いたします。必要以上にこわがらず、初期にしっかりと使用することがポイントです。
Q.完治しますか? →子どもは成長とともに改善することがありますが、大人まで続くこともあります。しかし薬剤の発展により、近年では完治が目指せる疾患になりました。当院ではプライマリーケアとしてアトピー性皮膚炎の診療に取り組みます。主に塗り薬を中心とした治療を行います。塗り薬で改善しない場合には、適宜皮膚科専門医に相談、紹介させていただきます。 -
院長より
アトピー性皮膚炎は「見た目」だけでなく、「かゆみ」や「不快感」などが生活に大きく影響する病気です。しかし、適切なスキンケアと治療を行い、自己判断で中止しなければ、寛解を目指すことも可能になってきました。
当院では、アレルギー診療医として、患者さんの症状に合わせた治療法をご提案します。