生活習慣病
生活習慣病とは
生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)とは、食べすぎ・運動不足・たばこ・お酒・ストレスなど、日々の生活習慣が原因で起こる病気のことです。代表的なものには、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などがあります。
これらの病気は、初めは自覚症状がないことが多く、気づかないうちに進行し、心臓病や脳卒中などの命に関わる病気を引き起こすことがあります。そのため、早めの発見・治療・生活改善がとても大切です。健診結果で引っかかっていてもそのままにしている方も、治療が必要な状況かどうか、ぜひ一度相談にきてください。
生活習慣病の代表的な病気と症状
病気名 | 主な症状や特徴 |
---|---|
高血圧 | 無症状、頭痛、肩こり、動悸、めまい(無症状も多い) |
糖尿病 | のどの渇き、尿が多い、体重減少、疲れやすい |
脂質異常症 | 自覚症状はほとんどなし |
高尿酸血症(痛風) | 痛風発作では関節の激しい痛み(特に足の親指) |
各疾患の検査・診断・治療
高血圧症
項目 | 内容 |
---|---|
検査 | 血圧測定(家庭血圧・診察室血圧) 診察室血圧:140/ 90mmHg以上 |
診断基準 | 家庭血圧: 135/85mmHg以上 |
治療 | 減塩(1日6g未満)、適度な運動、減量、禁煙、節酒、薬(必要に応じて) |
ポイント
ほとんど無症状ですが、血圧が高い状態が続くと、脳卒中や心筋梗塞、腎臓病のリスクが高まります。まずは生活習慣の見直しを行い、それでも改善しない場合には、年齢や糖尿病、脂質異常症、腎障害の有無も検討し、血圧目標値を立てて、内服での降圧剤を開始します。降圧剤を内服しつつも生活習慣の改善が必要です。
糖尿病
項目 | 内容 |
---|---|
検査 | 血糖値(空腹時、随時)、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー) |
診断基準 | ①早朝空腹時血糖126mg/dL以上 ②随時血糖200 mg/dL以上 ③75gブドウ糖内服2時間後血糖200㎎/dL ④HbA1c6.5%以上 ①~③のいずれか+④。 ①~③のいずれか+糖尿病の症状or糖尿病性網膜症。 ①~④のいずれかが2回確認されたとき。 |
治療 | 食事療法、運動療法、内服薬やインスリン注射(重症例) |
ポイント
血糖のコントロールが悪いと、血流障害を来し、失明・腎不全・神経障害などの合併症を引き起こします。生活習慣や食事を見直して、それでも改善に乏しい場合にはお薬の力をかりて血糖のコントロールを行っていきます。一度内服やインスリンを開始したら一生続けなければならないわけではありません。改善にともないお薬を辞められることもあります。
脂質異常症(高脂血症)
項目 | 内容 |
---|---|
検査 | 血液検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪) |
診断基準 | LDLコレステロール140mg/dL以上 HDLコレステロール40mg/dL未満 中性脂肪(TG:トリグリセリド)150mg/dL以上 non-HDLコレステロール 170mg/dL以上 |
治療 | 食事改善(カロリー、脂質、糖質を調整)、運動、薬(スタチンなど) |
ポイント
放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞の原因になります。糖尿病、慢性腎臓病、脳梗塞(非心源性)、末梢動脈疾患がある場合には高リスクとしてより厳しい数値目標になります。また①喫煙②高血圧③HDLコレステロールが低い④耐糖能異常⑤冠動脈疾患の家族歴等の危険因子を持つ方も、年齢や性別を考慮し、低リスク、中リスク、高リスクに分けて、リスクに応じたコレステロール値の管理を行います。
高尿酸血症(痛風)
項目 | 内容 |
---|---|
検査 | 血清尿酸値(血液検査) |
診断基準 | 尿酸値7.0mg/dL以上 |
治療 | 食事改善(プリン体の多い食材を控える)、水分摂取、薬(尿酸値を下げる薬) |
ポイント
尿酸値が高い状態が続くと、痛風発作だけでなく腎臓や全身に悪影響を与えることがあります。まずは生活習慣の見直しをおこないます。さらに痛風発作を起こしたことがある場合や痛風結節があるにはお薬を内服します。そういったことがない場合でも、尿酸値が9.0mg/dL以上のとき、もしくは尿酸値8.0mg/dL以上で腎障害、尿路結石、高血圧、虚血性心疾患、糖尿病、メタボリックシンドロームがあるなら尿酸値6.0mg /dL以下を目標に薬物療法を行います。
よくある質問(Q&A)
Q1. 健康診断で「要再検査」と言われましたが、どうすればいいですか?
放置せずに早めに内科で相談してください。初期段階なら生活改善で元に戻ることもあります。
Q2. 薬を飲み始めたら一生続けなければならないのですか?
生活習慣を改善することで薬を減らしたり中止できる場合もあります。医師と相談しながら治療を続けましょう。
Q3. 若くても生活習慣病になりますか?
はい。食生活の乱れや運動不足で若い人でも糖尿病や高血圧になることがあります。
Q4. どんな食事を心がければいいの?
「腹八分目」「塩分控えめ」「野菜多め」「バランスよく」を意識しましょう。
院長より皆さまへ
生活習慣病は、早い段階で気づき、しっかりと対策すれば予防・改善が可能な病気です。しかし、症状がないからと放置すると、重い合併症を引き起こすおそれがあります。
私たちのクリニックでは、皆さま一人ひとりに合わせた生活指導や検査、治療を行っています。生涯にわたって健康な毎日をすごすために、今から少しずつ生活を見直していきましょう。
私たちのクリニックは、「なんでも気軽に相談できる場所」であることを目指しています。どうぞお気軽にご来院ください。